ついに化けの皮が剥がれ落ちたと言った感じでしょうか?
83歳になるおばぁさんが3億円にも上るともみられる詐欺容疑で逮捕されました。
逮捕された大多和とし子(おたわとしこ)容疑者はいいったいどのような人物なのでしょうか?
いつから犯罪に手を染め始めたのでしょう?
事件の概要
このおばぁさんは詐欺で生涯の生計を立てていたのでしょうか?
およそ24年前から詐欺行為を行い続けていたと見られている大多和とし子容疑者は、御年83歳のおばぁさんでした。
現在わかっている事件の詳細は下記の通りになります。
さいたま市の71歳の女性に嘘のもうけ話を持ち掛けて19万円をだまし取ったとして、83歳の女が逮捕されました。
これまでに男女28人から合わせて3億円をだまし取ったとみられています。
大多和とし子容疑者は今年4月までにさいたま市の知人の女性に嘘のもうけ話を持ち掛け、19万円をだまし取った疑いが持たれています。
警察によりますと、被害女性に対して「東京五輪の影響で金の値段が上がっている」などと話していたということです。
取り調べに対して「覚えていない」と容疑を否認しています。
この女性以外にも投資やFXに詳しいなどと相手を信用させ、約24年間にわたって全国の男女28人から合わせて3億円余りをだまし取っていたとみて警察が捜査しています。
出典;ANN テレ朝ニュース
大多和とし子容疑者は取り調べに対して「覚えていない」と供述しているようですが、年齢から考えるとボケていてもおかしく無い歳ですので、ボケたふりをしたってバレることはないかもしれません。
きっと、これまでもたくさんの人々を欺いて来たのでしょうから、認知症のふりをして警察を欺き通したって不思議じゃないですよね。
大多和容疑者の顔画像は?
こちらが移送中の大多和容疑者の顔画像になります。
出典;ANN テレ朝ニュース
白雪姫に出てくるような悪魔女のおばぁさん?鬼婆?そんな感じに見えてしまいますね。
人の心は人相に出ると言います。
まさにその通りと言った感じの人物のように見受けられませんか?
大多和容疑者のプロフィール
大多和容疑者のプロフィールを現在わかっている範囲で、まとめてみました。
氏名 | 大多和とし子 |
年齢 | 83歳 |
住所 | 住居不定 |
職業 | 無職 |
逮捕容疑 | 詐欺 |
犯行動機は?
大多和容疑者は無職と言うことです。
年齢的なものを考えれば当然でしょう。
恐らく年金の支払いなどはしていなかったのではないでしょうか?
犯行は生活のために常習的に行っていたと言うことでしょう。
それにしても28年で3億円。
平均年間所得1000万円以上と言うことになりますよね。
良い暮らしをしていたのでしょうか?
気になりますがその辺りの情報は今のところ入って来ていません。
この件に付きましては新たな情報が入りしだい追記させていただきたいと思います。
余罪は?
今回の被害者以外の余罪について、警察は調査中と言うことでしょうけれど、詐欺罪の刑事の時効は7年と言うことなので、かなりの事件については時効が成立していると言うことになります。
また民事においての時効は「事件から20年間」、「損害および加害者を知った時から3年間」と定められていますので、民事的には時効成立していない件は多く残っていると思われますが、回収できないことがわかっていて、わざわざ自腹を切って裁判を起こす被害者はいないでしょう。
結局のところ、「騙したもの勝ち」と言うことになってしまうのが現状です。
SNSアカウントは?
高齢なのでSNSはやっていないと思いましたが、被害者が全国規模と言うことで、Facebookくらいはやっているのかと思い、チェックしてみましたが、やはり該当者なしでした。
どうやってカモを募っていたのでしょう?
全て知人伝いだとすると、素晴らしい人脈ですね。
若ければ、その人脈と話術を生かし、良いビジネスが出来たかもしれません。
事件現場
地図で言うとこちらになります。
ネットの反応
ネットの声をまとめてみました。
「それにしても、24年間も詐欺を続けて、83歳になって逮捕!となれば、完全に『やったもん勝ち』と思えて仕方ない。
それにしても、いかにも狡猾そうな風貌している様な気がしてならない。」「人を見かけで判断してはいけない
というけど、悪さをしてる人ってやっぱり顔に出てるよね」「残りの人生は塀の中だとしても、24年捕まらんと豪遊してこれたんなら勝ちやな」
「騙すのがもちろん悪いけど。被害者は自分の判断で自分の金を儲かると思って投資したんでしょ?投資にリスクはつきもの。どっちもどっちだよ。」
出典;Yahoo!ニュース
「ダマす方もダマされる方もどっちもどっち」と言ったようなコメントがありましたが、今回騙されたとされる被害者は70歳。
幾つになってもお金は欲しいのでしょうか?
特殊詐欺の例もありますが、高齢になった時のお金の管理について不安を覚えるのは私だけでしょうか?